やさしいお仏壇の基礎知識

お仏壇の構成

お仏壇と仏具の各名称

01 ご本尊(ごほんぞん)

手を合わせる対象として祀られている仏像や掛け軸、曼荼羅のこと。

ご本尊

02 お位牌(おいはい)

亡くなられた方の戒名や法名、法号などを記した木の板で、故人の依り代になるものと考えられています。

お位牌

 

03 法名軸(ほうみょうじく)

浄土真宗で用いられる死亡年月日や法名を記した掛軸。

法名軸

04 過去帳(かこちょう)

先祖代々の故人の戒名や法号、法名、俗名、死亡年月日、享年などを記しておく帳面。

過去帳

05 香炉(こうろ)

線香や抹香を焚くための炉。

香炉

06 ローソク立て(ろうそくたて)/火立(ひたて)/燭台(しょくだい)

ローソクを立てる台です。1台、または2台を対で置きます。

ローソク立て/火立/燭台

07 花立(はなたて)

お花を供えるための花瓶。一つ、または一対で置きます。

花立

08 仏飯器(ぶっぱんき)/仏器(ぶっき)

ご飯をお供えする器。お茶わんです。

仏飯器/仏器

09 茶湯器(ちゃとうき・さとうき)

お茶やお水をお供えする器。お湯飲みです。茶湯器

10 高坏(たかつき)

お菓子や果物をお供えする際に使う供物台です。

高坏

11 供花(くげ)/供華(くげ)

浄土真宗で用いられる供物台です。六角と八角があり、六角は西本願寺用、八角は東本願寺用です。

供花/供華

12 お鈴/お錀(おりん)

お参りや読経の際に鳴らす仏具。打ち鳴らすための「りん棒」、おりんを載せる「りん台」「りん布団」などと一緒に用いる。

お鈴/お錀

13 灯篭/灯籠(とうろう)

仏壇の中のお位牌やご本尊を照らすための照明。現在は電球やLEDが主流です。

置き型と吊り型があります。

灯篭/灯籠

14 瓔珞(ようらく)

インド貴族の装身具だったものが、お仏壇の荘厳具として使われるようになったもの。お仏壇の装飾品です。

瓔珞

15 打敷(うちしき)

仏像の前に置かれている卓の天板に敷く布。仏壇の装飾品である荘厳具のひとつ。

打敷

16 前卓(まえじょく)

香炉、ローソク立て、花立からなる三具足や五具足を置く卓。

前卓

17 輪灯(りんとう)

仏壇お天井から左右一対で吊るす灯明供養具のひとつ。浄土真宗系で多く使われ、その形状が大きな輪状をしているところから輪灯と呼びます。

輪灯