ためになる!?ぶつだんやさんコラム

2021年9月26日

“たくあん”だけではない『禅僧 沢庵和尚』

  • (株)佐倉幸保商店
  • 佐倉浩徳(代表取締役社長)

たくあん漬けの名前の由来として有名な沢庵和尚は、とんちで有名な一休和尚と並ぶ、禅宗を代表する僧侶です。
『スラムダンク』の作者としても有名な、井上雄彦さんの大人気歴史漫画『バガボンド』にも、主人公宮本武蔵を導く僧侶として登場しています。バガボンドで描かれる沢庵和尚は、僧侶なのに口が悪く、酒飲みでワイルドな印象ですが、数々の名言を残す魅力的な人物として描かれています。

では実際の沢庵和尚とは一体どんな人物だったのでしょう。

 

まずは、沢庵和尚を有名にしたお漬物。日本の食卓に欠かせないポリポリ美味しい“たくあん漬け”の由来と、徳川将軍との逸話をご紹介します。

時は、江戸時代。3代将軍徳川家光は、「近頃、何を食べても美味く感じない。何か美味いものを食べさせて欲しい」と信頼を寄せている禅の僧、沢庵和尚に頼みました。沢庵は家光に、翌日の午前10時にお寺に来るように言いました。家光は言われた通り約束の時間に寺へ行きましたが、沢庵和尚は待てど暮らせど現れません。いい加減に腹が減って目が回りそうになる家光の前に、沢庵和尚は待ちわびていた御膳を差し出しました。御膳にはご飯と黄色い漬物が二切のみ。とても質素な食事ですが、腹が減ってたまらない家光の箸は止まりませんでした。「和尚、この黄色い食べ物は何だ?」「これは大根のぬか漬けでございます。」家光は「これは美味い」と大そう喜ばれました。倒れそうなほどお腹を空かし待ちぼうけさせるなど、時の将軍に対して決して恐れ多くてしてはならないことですが、それを上回るほどの感激が家光にはあったのでしょう。美味いものを食べたいという家光の願いを、沢庵和尚は見事に叶えたのです。口が贅沢になって、美味いものも美味いと思えなくなっていた家光に「以後は空腹を待ってから食事されるとよろしいかと。」と戒めました。

感銘を受けた家光は差し出された黄色い大根に「たくあん漬け」と名付け、大変気に入られました。

今も品川にある臨済宗のお寺『東海寺』は、家光公が沢庵和尚のために創建したお寺です。そのお寺で沢庵和尚が考案したのが“たくあん漬け”です。その美味しさは江戸中に広まり、日本各地へと広まっていきました。そして、現在では、たくさんの人々に愛される日本の代表食となっています。

 

漫画『バガボンド』は、吉川英治の有名小説『宮本武蔵』を原作にした漫画で、実際の史実では沢庵和尚と宮本武蔵の接点はみられないようです。なのに、なぜ沢庵が師匠のように描かれているのか。
宮本武蔵は剣の修行に“禅の修行”を取り入れ、呼吸法なども取り入れていました。それは沢庵の教えの『剣禅一如』のイメージと一致するので、そのように描かれたのかも知れません。『剣禅一如』とは「剣の道も、禅の道も、あらゆる雑念がなくなり、心が澄み切っている状態が境地」という考えです。この教えは「不動智神妙録(ふどうちしんみょうろく)」という書に記されています。もともと武家育ちの沢庵らしい教えです。

沢庵は武蔵こそ出会っていませんが、柳生宗矩(やぎゅう むねのり)という剣豪に出会い、互いに大きな影響を与えました。柳生宗矩は沢庵から禅を学び、二人の交流によって『剣禅一如』の思想が生まれたのです。これにより柳生宗矩は類い稀な剣豪となり、徳川将軍家より剣の師として招かれ、剣士から大名へと躍進していったのです。いち剣士から大名まで上りつめたのは、歴史上後にも先にも柳生宗矩だけだと言われています。

 

沢庵和尚は、仏教的センスを持ち、話も上手く、禅の教えを身近なものに例えながら分かりやすく人々に教授していました。人柄も魅力的で、沢庵和尚の周りにはたくさんの人々が集まりました。中には大名や貴族などの力を持つものも多くいましたが、「あくまで自らは、いち禅僧にすぎない」と地位や名声を求めることはありませんでした。そればかりか、自分の寺を持つこともせず、野僧として全国を放浪し、貧しい人々を救い、時の権力者から庶民に至るまで多くの人々に愛されました。

「寺や屋敷を与える」という徳川家光の申し出を拒み続けていましたが、柳生宗矩の説得を受け入れ、1638年沢庵が65歳の時、家光が建立した東海寺の開山となりました。これを機に野僧としての生き方を捨ててしまった自分自身を「権力者に媚びる“つなぎ猿”だ」と軽蔑し、嘲笑う晩年を送ることになりました。

1645年、沢庵は東海寺にて73歳で亡くなりました。臨終の間際、弟子たちに請われ、仕方なく筆を執った沢庵は、


と大きく書きました。

そして、

百年三萬六千日
弥勒観音幾是非 (みろくかんのんいくぜひ)
是亦夢非亦夢  (ぜもまたゆめ、ひもまたゆめ)
弥勒夢観音亦夢 (みろくもゆめ、かんのんもまたゆめ)
仏云応作如是観 (ほとけいわくおうさにょぜかんか)

と添えられました。

 


百年三万六千日
弥勒・観音、幾ばくの是非
是もまた夢、非もまた夢
弥勒もまた夢、観音もまた夢
仏云く、まさに是くのごとき観を作すべし

「是も非も弥勒も観音も全て夢に過ぎない、すべて無である。」と言い残し息を引き取ったそうです。

百年三萬六千日、100年=36000日は、この全ての時間は無なのだから、、、

それにとらわれてはいけない。
権力に縛られず、ただ無でいること、良いことも悪いこともすべてを無にして、ただひたすら修行を続けること、これこそが沢庵和尚の夢だったのではないでしょうか。沢庵は遺言として「葬儀はするな」「死骸は山に埋め、参ってはならない。墓を作ってはならない。位牌も作ってはならない。法事はしてはいけない。朝廷が名誉な位を授けようとしても、受けてはならない。」と残しました。修行の日々と、苦しむ人々を救うために全てを費やしてきた自分さえ『無』にしようとした沢庵和尚。

亡くなって370年以上経った今でも、どこかで一人修行に励み続けているかも知れません。