ためになる!?ぶつだんやさんコラム

2020年11月3日

あれも?これも?仏教語?「諦め(あきらめ)の巻」

  • お仏壇と墓石の太田屋
  • 太田博久(代表取締役)

夢を持つことが大切です。皆さん、夢を持ってください。

最近、子ども達にそう呼び掛けられることが多くなっている気がします。確かに、夢を持つことはよいことだと思います。私自身も子どもの頃から、いくつもの夢を持って生きてきました。ですが、歳を重ねるにつれ、成長して大人になるとは「夢を諦める」プロセスでもあると実感しています。ただ、それは決して悪い意味ではありません。

お釈迦様が初めてなさった説法「初転法輪(しょてんぼうりん)」で説かれた教えに「四諦(したい)」があります。「苦諦(くたい)」「集諦(じったい)」「滅諦(めったい)」「道諦(どうたい)」の四つの「諦(たい)」です。この「諦」は「真理」を表し、「諦め」の語源となり「真実を明らかにする」という意味を表します。そこから、自分にはどうにもならないことを明らかにし、くよくよ考えずに断念するという「諦め」の用法につながりました。私たちは今、この「諦め」という言葉を「断念」という消極的な言葉として受け止めがちですが、お釈迦様の教えからくる「諦め」は、本来は自分一人の力ではどうにもできないことを悟る、つまり真理を知るという力強い言葉なのです。

そう思うと、一流アスリートの言葉の中には、この「諦め」の力強さを感じることがあります。イチローさんや松井秀喜さん等々、もちろん野球ばかりではなく他の競技のアスリートにも共通すると思うのは、この「自分の力の及ばない事柄は考えず、力の及ぶ物事に全力を傾ける」という「諦め」の姿勢です。

コロナ禍も含め、社会も世界も益々複雑化する環境に生きる私たちにとって、自分の力がどうにも及ばない事柄や範囲が年々増えているように感じます。そんな時代に生きる私たちだからこそ、この「諦め」という言葉を、力強く前を向く言葉として捉え直す必要があるのかもしれません。